生きにくさの正体

 

超絶ありきたりのタイトルを付けてみました。

やりたいことがわからなくてモヤモヤして、結局だらだら家で過ごしてしまう。

 

あるいはそれどころではなくて、そういう状況がしんどく過ぎていっそのこと消えてしまいたい。

 

生きずらい。

 

そんな話を周りから聞く機会がありまして。

 

その時に自然と出てきた考えをまとめておきたいと思います。

 

よく分からんけど、身体じゃない??

僕にはやりたいことの見つけ方なんてものはよく分かりません。その問いに答える必要性を感じないし、聞いてるご本人も実はそこが気になっているわけではないんだと思います。

 

よくよく話を聞いてみると思うのは、

肯定感の無さ

なのかなと。

 

自分に対しても相手に対しても。

 

今まで、数値化できるものにしか評価されない社会で育ってきて、いざ社会に放り出されると、数値化されないもので勝手に評価されていく。

 

訳も分からないまま、まぶしい向こう側の人の、リア充ぶりを横目で見て。

娯楽で自分を慰めるしかない毎日。

 

この檻の中にいる時点でたぶんやりたい事はもちろん生きていること自体楽しくないだろうなぁと。

 

行動を変えようにもスマホの向こう側が気になるし、何より怖い。

 

そこで僕が提案したいのは、今ここまで書いてきて完全に置いてきぼりになっている体の事を思い出してはどうか、ということでして。

 

頭を使えば使うほど、サッカーチームでいうところの監督ばかりが激を飛ばしている状態なのかなと。

 

いやいや(笑)ゲームを作るのはプレーヤーでしょうよと。

腎臓や腸がどれだけ人の感情を作り、活力を生み出しているのか。

 

たぶん生きにくさの正体は目や脳の偏重使用。そして身体性の喪失なんじゃないかと。

 

だから深呼吸をして脱力するだけでも実は結構安心出来たり。

友達と楽しい食事をするだけも安眠出来たり。

大切な人とsexをするのもそう。

 

全て身体性を伴っているじゃないか~と。

 

生きにくさを感じている時って決まって一人で悩んでいるかスマホをいじっている時じゃない??

ランニングしながらめっちゃ不幸感が押し寄せてくる話を僕は効いたことが無いです。

 

昔の習慣

そう考えてみると昔の人の習慣は全て体を動かすことばかりです。

乾布摩擦とかラジオ体操とか素足で歩くとか、組体操とか剣道とか。

 

今はデザイン技術とかプログラミン技術とか英語が大事、とか色々言われてますが結構頭だけ使うものが多いなぁと。

 

ヨガとか流行ってますが男性はあまりしないですよねぇ。

 

昔は本当に老若男女みんなが体を動かす習慣で溢れていたと思うと、悩む隙間なんてなかったなと気付きます

 

とは言え現代

昔と比べて脳に直撃している情報量は桁違いです。

さぁ昔と同じことをしましょうと言って緩和されるものでもないでしょう。

 

だからデジタルデトックスなんてものも流行るんだと思います。

でもデジタルデトックスで周りの人と連絡をよく絶つ方を見かけますが、不便さを多少なりとも周りに振りまいくのは中々広まりにくいライフスタイルだと思います。

 

ゴリゴリのポジショントークをしてしまうのですが、

だから足つぼはおススメです(笑)

 

身体の事を忘れてしまったタイミングで、神経を刺激してあげるとバランスが保たれます。

 

中々デトックスも体を動かす余裕が無くても足つぼなら場所も取らないし時間も30分以内!

 

いいね!

 

案外、生きにくさは身体が作り出していることが多いように思います。

 

 

足つぼをし続けるのいいのかな?

 

とある方が一つの事をやり続けるということと、仕事を変え続けたり掛け持ちをするということと、どちらがベターなのかという問いを出されていたので、足つぼ師として考えてみたいなぁ、、、と。

 

この激変する世界の中で、一つの事を一つの場所でやり続けるというのはバカなのか?それとも状況関わればパッと変わり身をしてジョブチェンジをしたり場所を移したりすることは、何のとりえもない半端者でしかないのか?

 

結構面白い問いだなぁと思いまして。

 

勝てばいい

結論が僕の頭の中にスッと出てきました。そこから言ってしまうとたぶん

一つの所でやり続けるということと、遊牧的に行動するということとは戦略の違いでしかない。

と思っています。

 

その戦略というのはどうやったら生き残れるか?という問いの前に用意されているプロセスの事で、要は生き残ってさえすればそれはその時代のベターな方法だった、ということなのかなぁと。

 

例えば農耕民族と遊牧民族とはよく対比がされますが、歴史の大部分は農耕民族が作ってきました。

でも現代では遊牧民族の圧倒的勝利によって、この社会は形作られています。

 

つまり現代においては一つの所で仕事をし続けるということは社会構造全体からは

「得策ではない」と考えることが出来ると思います。

 

ただ少し目のフィルターを変えてあげて、国別で見てみると

日本はここまで農耕民族としての性質を強く残しながらここまでの強国となりました。

 

そしてGDP以外での評価軸が求められる中、日本の重要性を説く人々が世界中に、常に一定数いるという事実もあります。

 

要するにどんな方法をとって目的を達成するのか?

そしてそのために今の社会構造はどうなっているのか?

それを掴んで捉えてそして突き進む。

 

この二つの方法はどちらが優れた考えか、ではなくその人自身がどれだけ、少なくとも日本社会を捉えているのかが問われる、ということなのだと思います。

 

そういった方々が取る行動が即ち「解」となる、んじゃなかなぁと。

 

足つぼ師は?

僕はちなみにどちらも同時に行っています。

会社に勤務し、ずっと同じ場所で働きながら休みの日とは色んな所に出て旅をしています。足つぼという共通項はずっと一緒ですが、それで実現したいことの為にいろんなことを勉強もします。

 

時代がどう変化するか自分なりに考え、そして取るべき行動に修正を加えていく。

 

口で言うのは簡単ですが、目の前の仕事をやりながらそれをするのは容易いことではないかもしれません。

 

ただ同じ場所でやり続けても、技術力が高まれば自分が動かなくても色んなお客様が私たちを求めてくださる。

 

取った行動が違っても普遍的に重要な点(足つぼ師であれば技術力)を忘れて

農耕VS遊牧を比べても意味はないのかもしれないです。

 

 

ある足つぼ師のポジショントーク

 

ポジショントーク。元々は為替市場などで使われていた用語で、今は自己の利益誘導のための情報発信について言うみたいです。

 

そう考えてみると、僕たちの目に触れるほとんどの情報はポジショントークです。

 

これこれは体に悪い、これこれは体に良い。

そういう発言一つ一つが自分の存在価値をつくる事になるので、積極的に言いたくもなります。

 

でもそれでいいんだろうか。

 

足つぼ師は一旦利益を捨てた

僕は目の前の人や地域、世の中の役に立ちたいと考えています。でもそのために自分がしていることがその人のためになっていない、ということはたくさんあります。

 

そんな当たり前のことが見えなくなるのは、自分の利益を確保したいという欲がそこにあるから。

 

もちろんそれを優先するのも人なんですが、僕の経験上それだとあまり面白いことが起きないなぁと感じていました。

 

一旦自らの利益云々を忘れてその人の利益になりそうなことを自分の分野から差し出していく。

 

そんな感覚で最近は周りの人に話なり施術なりをしています。

 

ポジショントークの反対語は「誠意」

タイトルのように書いてしまうと色んな方にケンカを売ってしまいかねないなぁとひやひやしてしまうのですが、誠意とはポジショントークの反対側にあると感じるようになりました。

 

自分の飯を食うことに関してはプロのように聞こえる方も

果たして世の中を良くしていくためのプロなんかな??

 

誠意ある人の話と対比して聞いていくとそんな違いがあると思いました。

 

ポジショントークを離れて話すお酒の席は楽しい

最近色んな疲れが溜まっていたなぁ、、、と感じたんですけど、その原因は自分がポジショントークをし過ぎたりそういう話を聞きすぎたり、またそういう環境で駆け引きをし過ぎたからなんだなぁと。。。

 

足つぼの話はしても自分の利益は忘れている。

 

相手の思惑も特に気にしない。

 

そういう席にいてた日があって良かったなぁと。

 

そういう日が僕にとっての最大のデトックスだったのとこれからの仕事の仕方に「誠意」という二文字が加わりました。

 

あと、ノンポジショントーク(笑)

iphoneと足つぼ

 

足つぼの仕事をしておりますが、生業やビジネスというレベルでめっちゃ意識しているのはiphoneなんです。

 

そしてapple信者です(破産)。

 

今回はiphoneを通して、足つぼをどうしたいのかについて書いていくぜよ。

 

健康ってダサい

まず、前提となるのはタイトルの通り、健康ってダサいという認識です。言い方は極端かもしれませんが、僕はそう思ってます。

 

足つぼを出張でしていて言われるのは

「俺は体大丈夫。どこにも不調ないよ!」

いたーーーーーい助け、、、いやいっそのこと殺せーーーーー!!!

 

というおなじみのやり取り。

 

もし健康という入口から入ると、絶対に出会えなかった人達です。

 

よくよく聞けば体の不調サインはどなたにも出ているのですが、健康というワードに魅力が無いために、そこに求心力がないんです。

 

健康分野にはこれだけの価値がある!ということと、健康分野のノウハウが世の中に届くということとは全く別問題だということです。

 

つまり、アプローチの角度を変える必要がある、、、と。

 

iphoneは何故受け入れられたのか

iphoneを含め、スマートフォン技術というのは先進的なパソコン技術として研究されていました。でもスペックも含めとてもじゃないが実用的ではないので、世の中に広まる訳がない、と言われていました。

 

スティーブジョブスさんが何故天才だったかと言うと、その一つは「電話を再定義する」というコンセプトを打ち出したからです。

 

電話はただ通話するだけのものか?コミュニケーションを含め世界とのつながり方を電話は変えた。我々はもう一度、電話を変える。

 

という考え方でした。

 

よくよく考えたら、電話とパソコン機能をくっつくける意味が分かりません。パソコンはパソコンで使えば良いし、電話機能だけで良いはずです。

 

でもスマートフォンを使っていない人の方が少ないし、その理由は

ネットでサクサク情報収集。文字でも音声でも気軽にコミュニケーション。イメージ通りの世界を創造できるぜ!

というライフスタイルが受け入れられたからだと思います。

 

モノを売るというよりもその先の世界までデザインした上での開発だったので、ビジネスはアートだという認識も受け入れられることとなりました。

 

足つぼは健康業界のappleになれる

健康業界は医療業界に隣接しているので、「治療」であるとか「不調を戻す」という文脈で調べられ、興味を持たれることが多いです。

 

でもそれだと不調を感じない、感じないことにするといった方に価値を届けられないので、世の中を良く変えることができません。

 

足つぼで何を考えているかと言うと

足つぼをすると外に出て歩きたくなる→旅や積極的に外で情報収集ができる生活

足つぼは睡眠を良くする→幸せな生活、質が高く無駄のない生活

足つぼは疲れを溜めず大好きなことをし続けられる、そんな生活

 

など色んな価値に転換することができます。

 

もちろんこれらはどこかで聞いた事のあるものばかり。アートとは程遠いです。

 

だからこそ足つぼするために遠方に行ったり、足つぼ師がいなさそうなところに足つぼをする意味があるのだと思います。

 

足つぼは何を創造できるのかってのがとても気になります。

 

 

リラクゼーション業界って何なの?

 

今日は、外部の方からは見えにくいリラクゼーション業界内のお話について書いていきたいと思います!

 

というのも、リラクゼーション業界というのは微妙な業界でして、医療関係者でもなければ風俗のようなサービスでもないからです。

 

その割には、医療効果を期待して来られる方もいるし、「指名制」というのは色んなげふんげふんに通じるところがあります。

 

中途半端なんですよね。そのリラクゼーション業界の置かれている立場について書いていきます。

 

ラクゼーション業界そのものが違法

実はマッサージの歴史を辿っていくと、まぁ辿らなくても分かるかもですが、立派な医療技術としてスタートしています。

では日本の法律ではこのマッサージについてどのような規定があるかというと、

 

医師以外においてはあん摩マッサージ指圧師という国家資格を持つ者以外マッサージを行ってはならない

 

という旨のルールがあります。

 

なので、よくマッサージ師という言葉が使われますが、この言葉も使ってはいけないです。だから僕たちは「セラピスト」と名乗っているわけです。

 

国家資格として認められている医療関係の資格はたくさんありますが、こういった資格を持つ方は往々にしてセラピストを馬鹿にします。犯罪者扱いする方もいます。

 

そしてそういう方々も、医者という絶対的存在にコンプレックスを感じている方も多いように思います(個人的感想)。

 

こういうピラミッドの中では各々が「私は凄い」とか「業界の正当性」みたいなのを主張するので、素人の方々からすると「みんなすげぇ」となるみたいです。

 

医療業界の隣で細々とやっているリラクゼーション業界。医療業界を含め、かなり歪んでおります。

 

ラクゼーション業界が生み出したもの

でもリラクゼーション業界は功績も生んでいると感じています。医療関係者の方は国家予算が投じられている、身分が保証されている、ということもあり儲けについてはそこまで考えなくていい方も多いです。

 

ですがリラクゼーション業界はそうではありません。だから色んな差別化やデザインを試行錯誤してきたし、それはお客様への癒しの提供に繋がっているわけです。

 

そういう感性とかユニークさ、思い切りの良さは法律でがんじがらめの医療業界よりも比較的出しやすいのかなと。

 

そして長らく東洋医学などという不確かなモノは国家方針に取り込めぬという風潮を変えてきたのは、医療業界だけでなく実はリラクゼーション業界もひと役買っています。

 

常に新しい見せ方を追求している業界なので、東洋医学=体に良いというブランディングを行ってきた経緯があるからです。

 

つい20年前までは東洋医学なんて聞いただけでも怪しいという扱いだったんですから。

 

足つぼ師の悩み(というほどでもないが)

ここまで書くと、僕の置かれている立場の難しさ、分かっていただけたのではないでしょうか。

 

医療目的のマッサージではなく、あくまで娯楽として揉んでいるだけですよ」

 

という苦しい言い訳をし続けている業界の中で、僕は仕事をしています。

そしてパチンコやエンタメ業界と法的には扱いが一緒であることに複雑な感情を抱いてもいます。

 

この段階で国家資格を取る時間もお金もないですし、、、

 

ですが僕は医療業界を含め、人に活力を与える場を作ることを志しているので方法は何だっていいんです。

 

この段階になったら法律が壁になる、というならそれをクリアできる人と仕事をすればいいですし。

 

ラクゼーション業界は将来どうなるの?

とはいえこの業界、事故もたくさん起こしている業界で、いつ政治家にキレられ根こそぎ潰されるかわからない怖さがあります。

 

あん摩マッサージ指圧師とて、なれる人というのは毎年決まっており、需要と供給が全く釣り合っていない状況です。

 

資格を増やすか、あん摩マッサージ指圧師の供給数を徐々に増やすという方法は考えられます。

 

医療業界はこれから圧倒的人手不足に陥ります(既にそう)。

でも手を当てるだけで楽になる人もめちゃくちゃ多いんです。それまでも全部全部お医者さんや看護師さんにやらせているような状況で、看護師さんから話を聞いていても「そんなに勉強してやってることそれ???」という感想を持つことも多いです。

 

セルフケアという名のもと、国家が高齢者の方をほっぽりだす日もそう遠くはないのかなと。

 

その時の受け皿は民間医療もしくはリラクゼーション業界です。

それまでに如何に信用を作っていられるか、業界が変わっているかがとても大切でそういうところまで行きたい。

 

僕はそう思って動いています。

 

 

足つぼという贈り物②

 

足つぼをしていて、すごくほっこりしてしまうことがあります。

今晩もその中の一つのストーリーを。

 

足は人を現すというけれど、こうまで似ますか?

ふつう、人の身体を単なる構造物として捉えるなら、背丈や性別が違えば疲れるところも違ってくるだろうという感じですが、そうでないことも多いです。

 

例えばご夫婦で来られると、同じ場所を同じような痛がり方で反応することがよくあります。

 

食生活や行動パターンが似てくると溜まる疲れも似てくるのかなと思うのですが僕はここで色んなことを感じます。

 

身体が悪いということですか?と聞かれますが・・・

足つぼをしていると、「いやぁ痛いということは体が悪いということですか?」と聞かれることがめっちゃ多いです。

 

ですが、一点の反射区を指して「ここが悪い、あそこも悪い」というのはちょっと違うなぁと最近思います。

 

体調とは常に陰と陽が互い違いに現れるし、悪いというより心をどこに置いてあるのかということが肝要なのかなって。

 

それを「足裏の状態まで仲良し」なご夫婦を見ていると感じます。

 

死ぬとき

そういう、「足裏まで仲良し」なご夫婦は、足裏が悪くそれが将来その方の命をも奪おうとも、僕はとてもじゃないですが「気を付けてください」と言えなかったです。

 

何か、何も言えない特別なモノを感じたんです。

 

それはたぶん、「このお二人は死ぬその時まで、涙を流しながら笑顔で逝く相手を見送るんだろうな。きれいだな。」と映像で見える時があるからなんです。

 

身体の良い悪いというのは生は喜ばしいことで、死は忌むべきものだという発想から来ています。

 

そうではない。

 

そんなことを、足裏仲良しのお客様は伝えてくれる。

 

僕はそんな瞬間に出会うために、生きている。

足つぼという贈り物①

 

足つぼの価値は医療効果ももちろんだと思いますが、最大の価値はコミュニケーションにあると思っています。

 

人と人とが分かりあう。僕はそんな、当たり前だけどとても大切なそんな世の中を作りたい。

 

僕がいつも心がジーンと温まるそんなエピソードをいくつかの記事に分けて紹介します。

 

大切な人の足を触ったことありますか?

身の回りの人の肩や頭を触ったことはあるかもしれません。声や表情は見て感じることができるかもしれません。本来はそれだけの情報でも多くの事を読み取れるはずなのですが、色んな感覚を失ってきた僕たちはそれが難しい。

 

だからたくさんのものを抱えてしまっている人も、誰かに助けを求めている人も、周りは気づいてあげられないことが常態化しています。

 

孤独社会とはよくいったものですが、僕からすれば鈍感社会なのだと思います。

 

ある学習塾で足つぼをさせて頂いた時、その方が

 

「ずっと一緒にいてくれる奥さんだけど、足だけは触ったことないなぁ」と仰り

 

その方の周りのスタッフの方々が

 

「こんなに痛がるなんて、そんなに悪かったんだー」

 

と心配そうに見ていた、この二つの場面が忘れられないのです。

 

足つぼが繋ぐ人と人との繋がりは必ずある。僕はそんな場を作るために生きている。

 

すれ違いは足に出る

自分は元気だと思っていたの足にはだいぶんと疲れが溜まっている。

相手は元気だと思っていたのに足にはだいぶんと疲れが溜まっている。

 

認識と足の状態にギャップがある時。それが大きい時。

それが病となり争いとなる、と強く感じました。

 

ギャップを感じてもらい、どうすれば良いかを一緒に考え、学べる。

 

足つぼは色んなものを僕たちに与えてくれる。