技術と言語

 

足つぼの仕事をしていると、やはり一番大事なのは技術だなと感じます。

 

技術とは知識であり、経験であり、手先の感覚であり、観察だと思うのですが、それらは周りの先輩から見て学び吸収するものです。

 

よく技術のブラッシュアップをする時に、スタッフ間では擬音語、擬態語が多く飛び交います。

 

感覚や雰囲気、繊細な力加減は言葉情報、文字情報では伝えられないことが多くあるんです。

 

今日は足つぼとは少し話が離れますが、技術を磨くということは日本語を磨くということだ、ということで日本語について記事を書きたいと思います。

 

木は何故「キ」と発音するか

言葉にはなぜそういう言葉になったのか。必ず背景があります。そしてそれはもっと突き詰めると「なぜそう発音するのか」というところが重要です。

 

日本語の場合どうでしょうか。

 

日本語はクルクル、コロコロ、カラカラなど擬音語がたくさんあります。

そしてその理由は口という体の器官を使って、対象物(自然)のイメージを取り込み同化しようとしている表れである、と言う事なのではないかと思います。

 

どういうことか。

 

クルクル、コロコロ、カラカラの共通イメージは硬くて細いものが回転している、ということです。k音が全て入っています。u音が加わると内に閉じた重いイメージ。o音が入ると解放され軽いイメージ。a音が入ると発散されどこかへ飛んでいきそうなイメージ。

 

このイメージの組み合わせによって擬音語が生まれそこからさらに単語、文章と発展していきます。

 

では木はなぜキと発音するか。喉を硬く緊張させ一筋の長い線をk音とi音で表現しています。まさに木のイメージと対応している体の状態が、発音することでリンクします。その体験を通じて人間は自然との交信を試みていたんだと思います。

 

このキという発音が、例えばキケンとかキンチョウとか他の言葉のイメージの土台になっています。

 

このイメージを共有できることが本当のコミュニケーションなんだと思います。

 

この考えは『日本語はなぜ美しいのか』という作品に影響されています。

 

トンデモ本として名高く書評家などからコテンパンにされたものなのですが、日本語の本質についてこれほど腑に落ちたものはない、と思っています。

 

そこから村上の解釈が入っているのですが、大枠はだいたいあっていると思うのでシェアします。

 

日本語はなぜ美しいのか (集英社新書)

日本語はなぜ美しいのか (集英社新書)

 

 

 

 

足つぼと日本語

足つぼは言葉では捉えられないものも捉えられないと難しい。

でも日本語は言葉以前の感覚を磨く時に大切な役割を果たしていると思っています。

 

その時に、僕は少し多めの本や映画と出会えたことに感謝しています。

 

その時の心の綺麗さを思い出せば、技術は、より繊細に磨き上げられるからです。

 

それをまた頑張って言語化する。するとまた技術は一つ変化し深化する。

 

もしかすると異なる言語を学ぶと、技術は違って見えてくるかもしれない。

 

そう思うと英語を勉強したくなるなぁとw

 

 

僕がブレイクスルーできたきっかけは「地獄」を通ったことだった。

僕の心が大きく定まった、一つ大きなきっかけがあります。

 

その「きっかけ」は何をもたらしたかと言うと

 

一週間で10キロ近く体重が落ち

過呼吸で立ち上がれなくなり

数か月家から出られなくなり

今まで出会ってきた友人のほとんどと連絡が取れなくなり

 

とこんな感じです。

 

では何があったのでしょう。

 

浮気?殺意?それとも?

簡単に言えばお付き合いしていた彼女さんに何度となく浮気をされ、その二度目の方が関西ではまぁまぁ有名なバーのオーナーさんだったということです。

 

これ以上詳細を言うと共通の友人がたくさんおりますので言えませんが、そういうことがありました。

 

そして僕はその時初めて「殺意」というものを持ちます。

 

頭から消したい存在。でも消えない。ずっと残像のように残っている。消したい。でも消えない。

だからこの世から消さなければいけない。

 

これが僕の中に芽生えた「殺意」でした。

 

正論。その無力さ。

その一件で僕は周りの方にたくさんの「正論」を言われました。事情を知っている人も知らない人からも表面上のケンカを指さしてこう言いました。

 

「お前はお前の人生を歩め」

「なんでもかんでもお前が正しいと思うな」

 

そのすべてが正論でした。でもその正論が、立場を変えればどれだけ的外れに見えるか。

僕はただぼーっとその正論を聞き流すだけでした。

 

感情を得た

僕はこの時初めて、相手の感情を「理解」するだけでなく「同化」しやすくなったと感じました。

分かった気でいるのではなく、相手はこんな気持ちなんだろうなと感じるようになった、ということです。

 

他の誰でもない僕が、誰にも理解できない辛さを抱えて生きてきたからです。そんな風に生きている人は世の中にたくさんいる。そういう人たちへの想像力が多少ついたんです。

 

殺意なんて好ましくない感情です。でもこんなどす黒い感情を一回体験するとそのほかのあらゆる黒い感情も、一方的な正論で見るのではなく本当の意味で「そう思う人の気持ちも分かる」と思えるようになりました。

 

そしてそのうえでどうしてあげられるだろう、と行動できるようになったように思います。

 

それは感謝の念や、相手の黒い感情も「うん、なんかそれも分かる気がする」と感じるようになったということ。

 

無論どちらかの正しさを証明することは意味のないことです。大切なのはみんなで何が実現できるのか、ということ。

 

僕は以前よりずっとずっと人と分かり合えることが増えたように思います。

足つぼ師をして文章書くのが上手くなった気がする件。

東洋医学の勉強!なんてほどのことは全くできていないのですが、その片鱗に触れるだけでも、色々なことに気付きます。

 

その中でも特に印象的なのは「自分で読んでいても文章が良くなった気がする」ということ。

 

ライターとして飯を食っていくにはレベルは低すぎるくらいなのですが、それでもかなり良くなったなと。

 

足つぼ師をするようになってから急激に、なのでこれには何かあるなぁと。今回は文章を書くという経験と足つぼ師の経験のどこがどう繋がっていったのかについて書いていきたいと思います。

 

陰陽。

物事には陰陽がある。この記事を読んでくださっている方ならご存知のモノの考えだと思います。

でも、はっきり言ってそれは「知っているだけ」の感覚であることが多いんじゃないかと思うんです。

 

だって、これだけ陰陽があるという考え方を知っていたとしても人は未だに

「これは悪いことだ、良いことだ」

 

と善悪を区別してケンカをしたり疎遠になったりすることがたくさんあるからです。

 

僕の解釈だと陰陽論とはそれぞれに大切な役割があることを教えてくれている気がするんです。

 

生は良くて死は悪いことだとは誰も思いません。でも障害を持って生まれたら?殺されて死んだとしたら?

 

当事者になった時、そこで渦巻く感情を僕たちはどう捉えたらいいんだろう。

 

陰の中にも陽が。陽の中にも陰が。絶えず入れ違い混じり合いそして相克しあう。

それが陰陽論の考えの中心にある気がします。

 

文章を書く時。僕はまず意識するのはこの陰陽の感覚です。

 

自分がいま届けようとする感情に向き合い、批判をする瞬間には感謝を。感謝する瞬間に悲観を。無理やり書こうとする瞬間に楽しさを。

 

感情をぐるぐると回し、本当に偽りのない感覚になったものだけを言葉にしていく。

 

すると、読み手に届きやすい言葉になるのかなと思っています。

 

これを、より多くの人を巻き込んでいくくらいの力にしていくにはまだまだ加えて行かないといけないことがたくさんあるんだなと思います。

 

覚悟する

足つぼしかしない。そう覚悟を決めると言う事やることも覚悟を決めるようになります。

あれもこれも、じゃなくて「これをやる!」とどんなに細かい選択でも、時間がかかってもかからなくても、決断できることが多くなりました。

 

選び取る、という感覚になることが増えました。

 

それは文章を作る時においても大切です。あれもこれも書こうとするのではなく「これを伝えたい!」と想いを選び取ること。

 

俺はこの一球はこうなげる!と決めて読者に投げ込んでいく。そんな感覚。

 

足つぼ師としての姿勢と文章の書き方には関連があるんだと、今になって思います。

 

色んな方に感謝する

色んな行動をする。色んな方に頼る。そんな経験をすると当たり前のことが当たり前ではないし、記事を書く時も色んな方の顔が浮かびます。

 

その「相手の顔が浮かぶ」というリアリティこそが、言葉に魂を宿らせる最終的に、そして絶対大切なことだと思います。

 

僕は毎回、この人に読んでほしいという人を何人か思い浮かべて書いています。上手いか下手ではない、思い浮かべ打ち放つ。そんな感覚。

 

 

 

これらのいくつかの足つぼ師の経験が僕の言葉を作っています。

 

ある足つぼ師の敗北

 

足つぼの仕事をしていて、「足つぼなんかより効果あるな」と思ってしまう瞬間がたくさんあります。

 

それは根本は技術不足、知識不足なのですが、それ以外にもあるなぁと思っています。その経験をすると新しい事業を作る時のヒントになる!と思ったので記事にしてまとめたいと思います。

 

睡眠に勝るものはない

足の冷えや疲れなどが足裏に出るのですが、継続的に足つぼをしていると急にそれがなくなってしまうことがあります。

 

そして一番影響度が高かったのが睡眠でした。

 

「今日はなんか足裏いい感じですね?」

と聞いたら

「あーよく寝られたからかも」

 

というやり取りを何度となく繰り返していくうちに、睡眠の大切さを実感したのであります。

 

人間関係・心の持ちよう・自然

足裏の状態を問わず、入力された「痛み」に対する反応は、実はその人の心理状態によって、同じ人でも変わるということに気付きました。

 

そしてその心理状態が何によって変化するのかというと、人間関係、心の持ちよう、そして自然である、と感じました。

 

人間関係には上手くいっている、上手くいっていないと二元論で捉えることもできますし、興奮・リラックス・緊張などなど細かく状態を見ていくこともできます。

いずれにせよ人間関係の中身が体の力の入り方や姿勢を変えていくので、自然とそれは足に出てくるという仕組みです。

 

そしてその事実をどう捉えるのかという受け取り方も重要な要素。みんなが力を貸してくれるような職場でも本人が本気でないならそれに気づかないしむしろ鬱陶しいかもしれません。

 

そして働く場所が「自然」から近いのか遠いのかによって健康は強く変化するというのが最終的に、そして究極大事であることを色んな地域で足つぼをしていて、そう思いました。

 

食事

僕は食事がとてもだめです。これから少しずつ「取り戻していこう」と思っていますが、それでも今元気に働くことが出来ています。

だから食事の健康に与える影響はとても軽微である、と考えていたのですが、足を触っているとそうでもないようです。

 

では良い食事とは何なんだろうかと考えるとそれは「バランス」であると思います。

 

もっと大事なのは「何に対してバランス」するかということ。

例えばバランスと言う概念の限界でもあるのですが、「いろんな栄養素を満遍なく取る」というのがバランス概念ですがそれは本質的じゃないです。

 

そんな目で見てしまえば自然って思いっきり偏っているからです。肉食動物とか不健康すぎるでしょう。そんなこと言ったら。

でも自然全体で見ればバランスが取れているし、それを「調和」と捉えたほうが良い。

 

では人間と自然との調和って?人間が人間同士で働いている時の調和がとれている状態って??

 

だから僕たちは自然を学びその自然の状況をよく捉えたうえで、それと調和がとれるような食事をする、というのがいわば「知恵」なんだろうと思うんです。

 

今回で言うと、そんな食事が良い足裏を作る、という。

 

足裏に勝るものを通して僕は足つぼをもっと極めたいと思った

足裏をやっていて最近限界が見えてきました。緊張感が高まるとともに、不安が襲うとともに、もっと追求したいもっとできるようになりたいと感じました。

 

やれることをやろう。そしてみんなにいつなんどきでも活力を与えられるようになりたい。

 

そう改めて感じました。

 

足つぼ師が敗れる場面を通して、本当に大切なこと新しい足つぼの世界観がちょっとだけ見えたような気がします。

 

 

足つぼ師が考える冷え対処

 

この季節とにかく寒い。寒いです。

 

僕も手先が冷える事が多くなり、これは足つぼ師としてどうにか方法を考えないとなぁ、ということで最近やっている冷え対策をシェアしていこうと思いますぜ。

 

なんで冷えるん?

そもそも体の冷えってどこからくるのかということなのですが。

大前提として氷点下の温度にならない限り、人の手先はそんなに冷えないというのが僕の経験。

5度とかで手先キンキンに冷えてる人は冷え性だわさ。

 

その原因は自律神経の乱れと血管の硬化にあるのではないかと思うのですが、専門家の方々いかがでしょうか(おい)。

 

自律神経とは僕たちの意識とは関係なく働く神経のことで、めっちゃ簡単に言えば

集中とリラックスの状態を作り出す、対になってるシステムの総称

です。

 

例えば危機を感じた時は交感神経が優位になり、消化器系などには血液が行かない代わりに筋肉には血液の供給量が増えます。血液だけではないのですが、各臓器、各器官に必要に応じて必要なモノを調整していくのが、交感神経・副交感神経の役割です。

 

で、こう考えると交感神経ばかりが働くと使われなくなってしまう血管が出てきそうですし、そうなると必要になった時にも血が行かなくなってしまうことが起きそうです。

田舎の高速道路みたいなもんですね。

 

それが冷え性をつくりだす一つ大きな原因だと考えられています。

 

そうすると精神状態と冷えも関係あるし、パソコンやスマホの使い過ぎも原因だし、コーヒーの飲み過ぎなどもそれに入るだろうと思います。

 

そう考えたら自ずと解決策は見えてくる気がします。

 

とにかく温める事を止めない

僕はとにかく温めます。お茶、お風呂、外出先でのマスクやネックウォーマー。野菜も煮たり焼いたり。

 

反対に冷やすことはしないです。これだけ寒い季節というのは自然界でも偏りのある状態。その反対の要素を強く取りれる事でバランスが保たれる、ということでやんす。

 

ストレッチをする

血管が硬くなっているのであればそれを伸ばしてやればいい。食事での改善ももちろんですが、ストレッチがかなり即効性があります。

 

ストレッチの具体的な方法はまた明日あげますけども!

 

好きなストレッチをするといいですよ。アキレスけんを伸ばしたり、開脚をしてみたり。痛いと気持ちいいの間の加減を続けると良いです。

 

ポイントは長さ。数分で終わるのは効果がありません。僕の場合は30分ほど一日で行いますが、これくらいが最低限の長さかと。下半身を多めにしています。

 

足つぼボードを使う

これも効果がありました。足裏を刺激してあげると神経に痛さが伝達され、血液が供給されるので、持続性はあまりありませんがちょうど火をおこす時の火種にできる感覚です。

 

これの前後にストレッチやお茶、食事をすると効果が上がっていくと思います。

 

ワクワクすることを増やす。

自分が心からワクワクすることを日々の中で作っている。そして人に強く感謝している。それこそが冷えを緩和する最大の方法だと思います。

 

よく言うのが冷えを強く感じるとき、それはテンションの高さの相関関係にある

ということ。

 

愛情不足や刺激不足、弱ってるなどなど何らかの形で「生命として弱くなってる」というのが冷えの正体。

 

東洋医学では冷えは万病のもととまで断言し、かなり「警戒しろよ」と教えて頂いていますが、それもそのはず。生命とは熱だからです。

ちなみにその熱を生み出す高次のエネルギーは科学では解明されておらず、とりあえずそれを東洋医学は「気」として捉え、それこそが大切だとは指摘しています。

 

とはいえ生命とは熱。それが冷えていくということはどういうことか。だから僕は熱くいたい。

足つぼは時代を創る。

 

足つぼをやる!と決断したのは「天命」。

実際に行動して得た「確信」。

 

色々あるのですが、ビジネス視点でも上手くいくのではないかと思っています。

 

村上の頭の今の中身をシェアしていきたいと思います。

 

もう刺激はいらない。ワクワクもいらない。そんな無気力な時代

僕は今の時代を「無気力」な時代だと捉えています。みんな仕方なく生きている。

根拠は駅の空気です。朝の通勤ラッシュの人の顔を見て、今の日本社会に活力があるかないかは、明らかだと思います。

 

そしてその閉塞感を打破しようと、面白い取り組みがタケノコのようにポコポコ生まれている。

でもそれも時代の大きなうねりの前では焼け石に水のようにも見えます。

 

ではどんなアプローチが必要なのか。

 

僕はふと感じました。今の過剰な刺激の渦の中で僕たちは、人間らしく「寝る」ということにニーズがあるのではないか、と。

 

実際、睡眠ビジネスが台頭してきていますが、それでいうなら足つぼに勝る睡眠手段はありません。

 

負けません。はい勝ち。

 

商品を不快さ不便さで買う時代

世の中はどんどん便利になっていきます。そして便利過ぎる今、「何も買いたいものがない」というところまで来ています。

もっと言えばモノを買っても感情が動かされることが無くなりました。Amazonによって家から出ずともなんでも買える世の中は僕たちから依存は作り出しても、感動することを奪い取りました。

 

そこで出てきたのは不便さ、不快さを買うということ。

 

マッサージも気持ち良いというところから刺激やすっきりさといった今までにない体験が求められているし、「本当に効果がある」ということや「痛いかも!ドキドキ!」という一見不快にも取れるものをお客様は高いお金を払って買う時代。

 

足つぼはい!勝ち。

 

もう場所は足りている。

今、色んな情報にアンテナを張っていると、面白い場所がたくさんあるなぁと感じています。

でも、面白い場所での水平展開。例えばその世界観を、より拡張できるコンテンツがあるかどうかというと、それはまだこれからだと思われる場所がほとんどです。

言うならば面白い場所はこれからもっと面白くなる。

 

足つぼは、眠りや新しい体験、本質的な体調管理を継続的にしたいという今の時代のニーズに深く応えるものだと思っています。

 

後は行動するだけ

ここまで確信できているので、後は行動するだけ。

淡々と積み重ねていきます。

ある足つぼ師は応援する。

 

人の夢を応援するのが夢なんです~!という言葉に、拒絶反応を起こしてしまう人がいます。

僕もそうですが、と同時に僕もまた足つぼを通して人の活力を生み出そうとしていて、まぁ似たようなことを言ってるんです。

 

それは果たして嘘なんでしょうか。

 

自分に対して、夢を応援するのが夢な人達へ。

 

はっきりと書き残しておこうと思います。

 

ミスターチルドレンの桜井さん

僕はずっと、他の人の役に立ちたいという気持ちがとても強くありました。あり過ぎました。でもそれが空回りすることも多かったし、現実逃避ではないのかと自分を責めた時期がとても多くありました。

 

その時僕を力強く支えてくれた言葉があります。

 

ミスターチルドレンの桜井さんが

 

「人を応援するってさ。その人自身が前に前進してないと、人の背中って押せないよね」

 

ということをどこかのインタビューで答えてたんですよね。

 

そう。人を応援したい人は、自分が前に進みたいという気持ちの表れ。怖い。しんどい。自分なんか。そういう気持ちを振り払って前を進みたい。

 

だからこそ人の背中を押していたい。自分も前に進みたいから。

 

人を応援したい人への目線

それからというもの、見る目が変わりました。人の夢を応援したい系人たちの葛藤や迷い。でも前に進もうとしている勇気。

僕自身もそうであるように、みんなそういうのを抱えながら、支えながら生活をしていることに気付いた時、とてもそれに心を打たれたんです。

 

その代わり、少しでも自分を含めた周りに不誠実であったり、嘘や隠し事をするのは良くないと思っています。

その時は厳しく批判するようにしています。

 

足つぼ師として。

人を支える、応援する人間として。

一つ軸ができたように思います。